企業の資源は「人」、「モノ」、「金」そして「情報」といわれています。
弁護士が「法律・訴訟」の専門家であるように
税理士が「税務・会計」の専門家であるように
社会保険労務士は、企業経営の第一の根幹である、「人」すなはち「人事・労務」の専門家です。
現代は、人々の価値観は多様化し、かつ、時代は速いテンポで変化をしています。企業が競争に勝ち残り、更なる発展を遂げるには、自社が専門とする分野に専念し収益力を高める必要があります。アウトソーシングできる部分は、専門家に任せれば、心置きなく本業に専念でき、迅速、性格、安価な事務処理が実現されます。
会社を、発展させていくことは経営者の夢であり、目標です。
当事務所では、経営者や人事担当の皆様のベストパートナーになることをもっとうに、お客様の立場に立った適切なアドバイスを心がけています。
企業の「人」に関する問題、「人事・労務に関する経営課題等」の迅速な解決をを通じて、会社経営の夢の実現のお手伝いができればと考えています。
![]() |
4月は新卒の従業員を始め、従業員の入社が多い月となることから、今回は従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点についてとり上げましょう。>>本文へ |
- 給与が「〇〇pay」等のデジタルで受け取れるようになる賃金のデジタル払い2025/04/29
- 割増賃金の基礎となる賃金と最低賃金の対象となる賃金の違い2025/04/22
- 2025年4月より短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間2025/04/15
- 支給対象者の範囲や助成額が大幅変更となるキャリアアップ助成金2025/04/08
- 2025年度の雇用保険料率と賃金の考え方2025/04/01
>> バックナンバーへ
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、出張旅費規程を見直す際のポイントをとり上げます。>>本文へ |
![]() |
新卒社員の入社に関する業務が一段落したところかと思いますが、そろそろ夏季賞与の支給に向けた準備が必要ですね。業務がたくさんあるので、計画的に進めていきましょう。>>本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時差出勤申出書[2025年10月対応版] |
柔軟な働き方を実現するための措置として時差出勤制度を設けた場合に、従業員がその申出を行うための書式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |
お問合せ |
河原田社労士事務所
〒810-0004
福岡市中央区渡辺通5-24-30 東カンビル911号
(国体道路沿い、大丸エルガーラ前) ・地下鉄天神南駅1番出口上です。 TEL:092-791-9156 FAX:092-732-5222
|